11/19(水)釣果レポートBy店長田村

このたび自分も月1回程度の頻度で釣りをした際の釣果レポートを上げようと思います!


店長は毎週基本的に水曜日に定休をいただいております!(たまに火曜日も)
なので釣行は基本的には(水)または(火)の平日のレポートとなると思います!

オーパ店長はプロでもなんでもないただの釣り好きなどこにでもいる店長ですのでレポートは参考程度にどうぞ🤣
なにか引っかかる部分、んな訳ねーだろ!って部分は笑ってやって下さい🫢
逆にお越しの際はぜひ店長に自分はこうしてます、このセッティングおすすめですなどぜひ教えてください🤣

ほぼ毎日オーパにいて状況は見てるのでその辺の観点からのレポートなど出せればなと思います!

↓では本題のレポートの方

3週間に渡る大物色物の放流、加えて土日明けから朝晩の強い冷え込み、日中と朝晩の大きい温度差とだいぶレギュラーサイズ鱒達は仕上がっている印象
ですが体力のある大型の魚達は朝から表層付近を回遊してます!

朝イチはウッサS、さかさにょろ60FSで表層50cm付近を回遊している大きい魚、動けているレギュラーサイズ狙いでスタート

動けている活性のある大型はぼちぼち釣れますが流石に寒暖差を受けてかスロー気味、レギュラーサイズの反応はほぼ無いです💦
朝から釣りに来ていた同級生も朝イチに60upをボトムでヒット

自分も10時頃からボトムの釣りへシフト
月曜、火曜の釣行のお客様からボトムもあまり縦方向への動きはそこまで反応が良くないと聞いていたのでアールグラットカーボンバイブを頭から1番後ろの穴へセットし竿を上に跳ね上げず並行ポジションで1/4デジ巻き、参考を横さばき、時折シェイク等で安定してレギュラーサイズ鱒が釣れました🙆‍♀️

11時頃には日差しが入り始め表層から水深1m付近へレギュラー鱒達も動き初めスプーンの巻でもちょいちょい反応は出始めるもまだまだレギュラー鱒達はナイーブでレンジ、スピード、カラー、波動などピタッとハマらないと連打は難しい状況だと思ったので浮上系ミノーでスイッチの入る魚を狙うと効率よく時折大物も交えながら連打出来ました✌️
またサブサーフェス系フローティングクランクも強い波動、時折軌道変化させたりで連発しました!

差しでウッサS、さかさにょろ60FS等入れると回遊も拾って行けるのでこの釣りは終日通してサーチとしてもおすすめです🙆‍♀️

3時頃にはオーパの夕まずめ定番のトップウォーター、表層ギリギリレンジの浮上系ミノー、ドリフトスピンの漂わせで連打🔥

自分の今回の釣行は以上です!


釣れ方に関しては載せてる通りですがタックル、セッティングに関してはとても難しいと言わざるおえません🤷‍♂️
今日も自分はあたりはあってもかけられないことが多くあたりに対して釣れてる魚の数は半分にも満たないと思います😢
そのアジャストもエリアトラウトの面白みだと自分は思いますので糸の入水角度、竿の角度、フックの種類、誘いの有無etc…..試行錯誤を楽しんでいただけるといいなと思います😊

ヒットルアーは画像のルアー等にて!

長くなってしまいましたが読んでいただきありがとうございました!
ご参考になれば幸いです🙇‍♂️

皆様もよい釣行を!!